2009年10月7日
原美術館で“銀幕と音楽の世界”というイベントを行いました。 台風18号上陸前の怪しい天気の中、皆さん来て頂いて本当にありがとうございました!♥
今回は自作の映像を音楽に添えてソロライブを行うという感じになりました。映像とか画像というものを何かしら絡めて人に見てもらいたいと思っていたので、今回映像も作れて一緒に観てもらえたのはかなり嬉しかったです。
この企画を実現してくれた原美術館の佐藤さんをはじめ皆さん、gmp、Akichi Recordsの山崎さん、工藤さんをはじめ皆さん、そしてPAの井口さんどうもありがとうございました。
そして今回映像制作にあたって写真家の佐竹邦彦氏にカメラや編集方法、スケジュールや現場での投影など色々な面で助けてもらいました。
自分の頭の中を人に伝えて共有して人と協力してやっていくことが僕自身相当下手なわけですが辛抱強くつき合って頂きました。ありがとうございました。
それから今回一曲だけアメリカのDavid Fenster監督のTRONAという映画の映像を一部使わせて頂きました。ありがとうございました。
映像の制作はまだまだ稚拙で荒っぽかったと思うし、アニメーションなどは全然時間が足りなかったので、今後もっと作ってまた観てもらいたいと思ってます〜!
映像と曲の説明です |

今回作った映像の画面キャプチャです。最初の曲では炎とか魂の様なものが動くアニメーションを作りたかったけど間に合わくて、モヤモヤとした映像と絵の組み合わせになりました。 |

これはSpacewatchというアルバムのジャケットに使っている絵をアニメーション化したもので、“Vermilion”という曲で流した。走る動きだけで時間かかっちゃって動きとしては単調な映像だけど、アルバムの絵を使った世界観をある程度作れたのは嬉しかった。今後もっと作ろうと思います。 |
最近作った“梅”(仮題)という曲をやりました。映像は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という花の映像。西武線の高麗駅付近までドラムのダイさんに誘われて行って来た。花の名前は天上だったり死だったりという仏教的な意味があるみたい。ダイさんのカメラアシストは中々気迫籠ってた。 |
 “Bonjour”という曲で自分の描いた絵や影絵の映像を使った。本当はシングル盤のジャケットに使った絵のアニメーションを作りたかったけど時間が無かった。次回は絶対に作りたい。影絵はインドネシアの影絵みたいにしたかった。 |
アコギの曲をやりました。曲というかアドリブというかよく分からない。
頭の中では以前観た琵琶法師の映画がチラついてました。このアコギがかなり乾いた寂れた音がするので、何か琵琶っぽい感じに合う気がする。映像も枯れた感じにしたかった。夏に行った北海道の映像とか色々編集しました。フィルターやら色補正やら使って遊んだ。 |
 “Hanging Scroll”という曲で千羽鶴の写真の映像を使った。この千羽鶴は今は亡き祖母が作ったもの。今はもう取り壊した古い家の壁に掛かってて、一時期記録したくて写真に残してあった。とても思い出深い個人的な気持ちの籠った写真だけど使ってみてしまった。この曲では今年の夏、ドラムのダイさんに誘われて行った東京中央区の念仏踊りの映像を使う予定だったんだけど、問い合わせたら使用許可が出なかった。編集した映像はけっこう良い感じだったので惜しかったけど使うのは諦めました。ただ問い合わせた先方さんもすごく丁寧で暖かみを感じました。 |
 “Bright Time”という曲で夜の寂しげな映像と、今年初めて観たサーカスの映像を使った。撮りためた映像を見直したら夜の寂しげな映像ばっかりだった。 |
ふとんから起き上がった時、ふとんの形をそのままにして写真に撮り、定点観測の様にしてふとんが動き回るようなアニメーション映像が作りたい、と思って撮った写真がたくさんありました。ほぼ15年以上前のものばかり。写真撮ってる頃は映像を作る環境も無かったけど、今はコンピュータもあるしと思って映像化してみた。写真はプリント化されたものが150枚くらい。ネガもけっこうあるけど今回はプリントとして残ってたものだけ使用。この頃は夜勤のアルバイトをけっこうやってたので色んな場所が写ってた。音は、寝る時ふとんに入って「ハァ〜〜〜っ」という解放された様な声を出して、その後眠りに付くまでの間を録音して、その音を数日分をダビングして聴いてみたい。という謎な気持ちで録った音を流しました。ベッドの脇にマイクをセットして4日間録って重ねてみた。実際はマイクがあると中々リラックス出来ずに無理して声を出してしまってる感じになった。 |
 この映像はアメリカのDavid Fensterさんの映画「TRONA」の一部を使わせてもらいました。僕の曲を色々使ってもらっているので、反対に映像に合わせて曲を演奏させて頂きました。こちら→にサイトもあって、予告編なども観られます。こちら→でDVDも販売されてますヨ! |
 “Headlights”という曲では未完成のアニメーションの断片と自分の実家周辺の映像を使った。なぜか自分の子供の頃によく遊んだ道を思い出す様なものになった。農作業で使う一輪車がひっくり返ってる絵を加えた映像を作ったんだけどファイルが破損して使えなかった。これも今後作りこんでみたい。 |
|

ステージ横に設置したミラーソックスと使ったアコギ |
普段家で音を作ってる感じにもしたくて、自分のアンプやPC、アコギにカシオのギターシンセなど色々持ち込んだ。自分のアンプだとやっぱりやりやすい。ライブでギター出力をPCに入れたりするのはややこしいけど数曲でやってみた。Oxygen8は現場でのドライバインストールに失敗で使えなかった。今回PAは部屋の狭いコーナーや窓に向けたスピーカーもセットしてもらって、寝る時の声を流した時は中々効果が出ていたかなと思う。井口さんどうもありがとう。 結果的に1時間をちょっと超えたけど、自分としては製作過程から良い経験が出来たイベントになりました。自分の中の美術の部分のモヤモヤもどこか納得したところがあるかもしれないなぁと思った。 |
|